堺市中区の品質重視の歯科医療をリーズナブルに提供する歯科・歯医者|【最寄駅:中百舌鳥、なかもず、深井】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × |
◎:9:30~14:00 休診日:木、日曜日・祝日
そもそもプラークとは何でしょう?
簡単に
歯肉の腫れはプラークの毒素が原因と思われます。プラークとは、歯の表面に見られる付着物のことで、以前から「歯垢」ともよばれています。しかし、その後の研究で、プラークは歯の汚れや垢というよりも、細菌がパックされたものであることがわかりました。つまり、プラークは虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊なのです。
詳しく
プラークとバイオフィルムは似た者同士
プラークは細菌の塊と述べましたが、プラーク1mgあたりには何と10億個もの細菌が存在するといわれています。つまようじの先に見える程度のプラークを取ると、そこにはおそらく数100億個の細菌がくっついていることいなります。
プラークの話をするときによく出てくる言葉に、「バイオフィルム」があります。バイオフィルムはぬるぬるした基質(菌体外多糖と粘液層)と水のあるところに形成されます。身近な例としては、台所や風呂場の排水口に見られる「ぬめり」があげられます。
バイオフィルムは口の中でも形成されます。プラークと似ていますが、ちょっと違うのは「バイオフィルムは細菌どうしが情報を伝達しあいながら生きている」という点です。プラークとバイオフィルムにはちょっとした定義の違いがありますが、「デンタルプラークは口腔内に形成されるバイオフィルム」ともいわれています。ですから広い意味では、プラークもバイオフィルムも同じものと言えます。
バイオフィルム内の細菌は菌体外多糖で保護されているため、貪食細胞や抗体、抗菌薬などに対して抵抗性を示します。よって、機械的なプラークコントロールが重要になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | × |
午 後 | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × |
午前9:30~13:00
午後15:00~19:00
◎:9:30~14:00
休診日:木、日曜日・祝日